ハンドメイド作品が初めて売れてから、2ヵ月が経とうとしています。
1個売れたことを機に勢いづくかと思いきや、ハンドメイド品を作るスピードはすっかり失速…。
今だから言えることですが、誰しも何かを始める前はやる気に満ちていると思いますが、材料の在庫は極力抱えないことをおすすめします。
材料は多く買うほど安くなる!しかし
一番やる気に満ちていると言える”始めたばかりの頃”は、材料を多く買ってしまう傾向にあると思います。
多く買えば買うほど1つ辺りの単価を安く抑えられる傾向にあるため、「いつか使うだろうし♪」という思いで購入し、家のスペースはどんどん取られていきます。
やってみて気付いたのが、なかなか難しいのが「やる気の維持」。
第一子の出産時期が近づいていることもあり、今はハンドメイド品の出品を止めているのですが、始めた当初と比べるとやはりやる気は下降気味です。
個人的に「多めに購入して失敗したな」と思うものを紹介します。
多めに購入して失敗したと思うもの
特徴的なチャーム
ピアスに使おうと、特徴的なチャームを2種類程度買いだめしました。
初めて購入した時は試作用に1つのみ購入したのですが、次にショップに行った時は在庫切れで購入できず…。
在庫切れで購入できない可能性があるからと、再入荷したタイミングで30パーツ程度買いだめしたんです。
いま思うと失敗でした。笑
いまでも家に30パーツ×2種類あります。
当時読んでいた本の影響で、「売れ始めた時に、材料の在庫切れで販売のチャンスを逃してはいけないから」と焦って購入しましたが、私はまだ材料の在庫切れを気にすべきラインに立っていないのでした。
初心者にとって、「材料の在庫切れで販売チャンスを逃すこと」より「使わない材料の在庫を抱えること」の方がリスクです。
私の場合、定番の商品を作ろうと思いなかなか作業が進まなかったのですが(そして時間の経過とともにやる気が低下)、
初心者の場合は1つのデザインを大量に作ることを最初から始めるのではなく、試しに何個か異なるデザインを出品し、やりながら売れる商品を探っていくのがいいと思います。
販売方法も、受注生産より現物販売の方が安心です。
梱包用の段ボール
A6サイズ ゆうパケット・クリックポスト ダンボール/段ボール 100枚【あす楽】※ヤマト運輸での配送となります※
もともと安かったこともあって、一度に100枚購入しました。
おかげで、1つあたりの段ボール単価は20円程度でした。
このまま続けていれば「いつか使うもの」ですが、狭い家に置き続けるにはなかなか場所を取られます。
段ボールを100枚購入するということは、前提として100人(もしくは100回)に売ることを意味します。
かなり割高になりますが、最初は10枚とか、少量から始めた方が良かったな…と思いました。
- 段ボール10枚購入 ⇒ 10人に販売
- 段ボール50枚購入 ⇒ 50人に販売
と、少しずつ購入枚数を上げることでモチベーションアップに繋がると思います。
あとは、私は事前に購入を避けていたのですが、「流行りもの」のアイテムも初心者は避けた方が無難です。
すぐに売れなかった場合、同じパーツをずっと使うことになり、「売れていない」ということを自分からアピールしているようなものだからです。
スポンサーリンク
最初にお金をかけておいて良かったもの
今度は逆に、やる気が落ちてしまったいま振り返っても、お金をかけておいて良かったものです。
ロゴマーク
minneなどで販売を始める前に、自分のハンドメイドブランドのロゴマークを作成してもらいました。
関連記事
-
-
プロにロゴマークの作成を依頼!ブランドの顔を作る
ディップフラワーの練習をしながら、ネットショップ開業に向けて取り組んでいます。なんでも形から入りたがる私が最初に行ったことは、プロにロゴマーク作成を依頼することでした。 スポンサーリンク ...
続きを見る
数千円程度から作成可能なのですが、数千円で依頼可能なものだとどうしても気に入るものがなく、私は結局1万円かけてしまいました…。
ただ、ハンドメイドを行う限りはずっと使える自分独自のマークですし、ロゴマークを見るたびに
「今は出品を一時休んでいても、いつか必ず戻るぞ!」
という思いになります。
ホームページの作成
無料でもホームページを作ることはできますが、私は有料でホームページを作成しました。
という流れで作成しました。
無料でもホームページは持てますが、カスタマイズが限られるので、全然物が売れない時間に余裕のある時期に自力で作っておいてよかったな、と思います。
WordPressは今まで触ったことがなかったので、最初は苦労しました。笑
特にドメイン名(ホームページのURL)は早いものがちなので、「このブランド名で行きたい!」というのがある場合は早めに取っておいた方がいいと思います。
>>お名前.com の公式ホームページで詳細を確認する
ドメイン料もレンタルサーバー代も初期費用を払って購入するものではなく、年単位で支払い続けていくものです。
ランニングコストを考えると、早くハンドメイド販売に復帰しなくては、と思います。汗
ちゃんと更新していたのは1ヵ月程度で最近放置気味のホームページなのですが、アクセス解析を見る限りだとリピートして見てくださっている方も何人かいらっしゃるようです^^
こんな記事も書いています
まとめ
人の価値観によると思いますが、私の場合、
ロゴマーク、ホームページといった資産になるものだとお金をかけた数か月後も気にならないのですが、
次いつ使うか分からない特徴的なパーツ、段ボールといった保管に場所を取るものは買い込むべきではなかったな…と日々反省をしています。
なにより、保管に場所を取るものだと、家族の目が少し気になります…笑
これからハンドメイドショップを始める予定の方がいらっしゃれば、少しでも参考になったら幸いです。
本記事で紹介した関連記事
-
-
プロにロゴマークの作成を依頼!ブランドの顔を作る
ディップフラワーの練習をしながら、ネットショップ開業に向けて取り組んでいます。なんでも形から入りたがる私が最初に行ったことは、プロにロゴマーク作成を依頼することでした。 スポンサーリンク ...
続きを見る
2019.2.4
ユイカ