ずっと働き続ける予定でいましたが、妊娠を機に急遽共働きから専業主婦に。
共働きだった頃に有料でファイナンシャルプランナーに相談したことがあったのですが、状況が変わってしまったのでマネープランについて考え直さなければなりません。
共働きの時にFPに相談した時の記事はこちら
-
-
【20代後半】奨学金返済と貯金どっちが先? FPに聞いてみた
「奨学金の返済があるから、仕事は辞めるに辞められないよ」という女性は多いのではないでしょうか? 私もその中の一人でしたが、「働き続けていく」という私の思いに反し、現在は退職し専業主婦を行っています。 ...
続きを見る
しかし共働きの時とは違い、今はたったの100円でも節約したいくらい、家計に余裕はありません。
そんな時、スクロールという会社の「女性のためのマネーセミナー 」というセミナーを知りました。
ファイナンシャルプランナーに無料で個別相談できるとのこと。
「マネーセミナー」…私の中では当日何か勧誘されるのではないか、という少し恐い響きがあります。ただ、スクロールという会社を以前から知っていて好感を持っていたので、今回は思い切って参加してみました。
2019.1.19 記事更新しました。セミナー参加直後と、ファイナンシャルプランナーの無料相談(計3回実施)後では受けた印象ががらりと変わったので、内容を少し変更しました。
スポンサーリンク
スクロールってどんな会社?
セミナーで頂いた資料の写真を掲載しています。
【株式会社スクロール公式ホームページ】
https://www.scroll.jp/
主な事業としては、生活協同組合などの会員向けにアパレルウェアなどをカタログ・通信販売している企業です。
私は地域限定のオーガニック野菜(宅配)の生協を利用しているのですが、毎回生協のカタログの中にスクロールの女性向けウェアのカタログも入っており、会社名だけは知っていました。
セミナーに行くにあたり、スクロールの公式ホームページも確認してみたのですが、女性向けの通信販売を主に行っているということもあってか、社会貢献活動の柱に女性支援を掲げており、女性ボランティア団体への寄付金提供なども行っているようです。
スクロールマネーセミナーの公式ホームページには
女性の素敵な毎日を応援するため、サービスの一環として全国各地で無料のマネーセミナーを開催しております。
引用:「スクロールマネーセミナー はじめての方へ」
https://www.scroll-moneyseminar.com/about/
といった記載があるのですが、マネーセミナーも女性支援の一環で行っているようです。
関東郊外の会場、平日開催でも参加者は20名前後
平日開催、関東郊外の会場、かつ当日の天気は雨…という日に参加したのですが、参加者は20名前後と想像していたよりも多かったです。
会場に着く前までは参加者は数名程度しかいないのではないか…と心配していたのですが、安心して滞在することができました。
帝国ホテルグループの綺麗なホテルの会場に、司会者はアナウンサーのように綺麗な女性。参加者の女性は、30代~70代と幅が広そうでした。
勧誘は本当に一切なし
ホームページに書いてる通り、セミナーでの金融商品の勧誘は一切ありませんでした。
主催社であるスクロールという会社についても、司会の女性が「スクロールという会社をご存知ですか?」とセミナーを始める際に一言質問を投げかけたのみで、詳しい会社説明はありませんでした。
資料についても、スクロール社の概要が書かれたA4両面印刷の紙が1枚入っていたのみです。
セミナーは20名いる会場で、ファイナンシャルプランナーが全員に向かってお金の基礎知識を話すスタイルで、個別に話しかけられる機会もほとんどありませんでしたし、安心して聞くことができました。
詳しい業界事情はよく分からないのですが、「女性支援の一環で行っている」と言われて納得できる雰囲気でした。
休憩時間にはスイーツと飲み物
※上の写真はイメージです。でも上のような感じでした。
事前にスイーツと飲み物が出る、ということは知っていたのですが、ケーキバイキングにあるような小さなケーキと飲み物が出る程度かな、と思っていました。
しかし実際は、ホテルのカフェで食べるようなケーキと、コーヒーもしくは紅茶でした。
バイキング形式ではなく、ケーキも飲み物もホテルの方が席まで持ってきてくださいました。
申し込みはそれぞれ行う必要があると思いますが、友人と二人でも参加することができるので、ホテルのケーキを食べること目的で軽い気持ちで参加しても楽しめるのではないかな、と思いました。
セミナーの内容
以下の構成になっていました。
- お金の基本:いつ、いくら、お金が必要か
- お金のふやし方:リスクなく、お金をコツコツふやす方法
- ふやすお金のつくり方:限られた収入のなかで、ふやすためのお金をどう確保していくのか
- ふやしたお金のまもり方:ふやしたお金を病気や災害で減らさない方法
- まとめ/個別相談の案内
全ての項目に同じだけの時間をかけて説明するというわけではなく、②の「お金のふやし方」と③の「ふやすお金のつくり方」についての説明がメインテーマでした。
セミナーはあくまで基本の内容を話すため、それ以外のことが知りたい場合は個別相談で、というお話でした。
出産前後にかかる総額、子ども一人育てるのにかかる総額、夫婦2人の老後の生活費の総額、など、データの引用元を明記したうえで資料にまとめられていて、今後のマネープラン作成の時に役に立ちそうです。
「リスクのないお金のふやし方」なんて聞くと、私は思わず身構えてしまうのですが……公的年金って皆から集めたお金を3%で運用しているんですね、知りませんでした。
「公的年金を運用しているくらいだから、年に3%で運用するのはリスクが高いとは言えない」と言われ、その点は確かに、と納得せざるをえませんでした。
無料の個別相談は別日に予約
無料の個別相談は強制ではなく、希望制です。
最初の配布資料の中に講師のスケジュールの紙が入っているのですが、個別相談希望者は希望日時に第一希望から第三希望まで書き、提出するというものです。
セミナーを実際に聞いてみて、思っていたのと違う…と感じた場合は、ケーキと飲み物だけご馳走になるだけで帰ることができます。
どのようなことが個別相談できるのかおおまかに書かれていたのですが、私がお金を払って行ったファイナンシャルプランナーへの相談とあまり変わらなさそうでした。(どの方にお願いするかによるのですが、有料相談の場合安くても5,000円、高いと2万円とかかかってきます)
個別相談の話す内容は、個人の要望次第でフルオーダーだと言われていました。
相談したい内容がいっぱいあり、何日かに分けて相談したい、という場合も、全部無料で行ってくれるとのことでした。相談場所も、家の近くで可能です。
相談料はスクロールが負担してくれているとのことで、セミナー後に申し込まず、やっぱり後日お願いしたい…という場合は、有料になる場合もあるそうです。
個別相談をするかどうか迷った場合は、ひとまず面談希望と提出することをおすすめします。後日キャンセルという場合も、お金は発生しないそうです。
面談日程未定で提出したり(後日スケジュール調整の連絡が来るそうです)、少し先の日程で面談を申し込んでおけば、その間少し考える時間が持てます。
FPへの相談目的であれば、セミナー参加はおすすめしません
マネーセミナーが開催されている場所、担当のファイナンシャルプランナーによって感じ方は異なる可能性がございます。あくまで私が感じた感想を正直に記載します。
私が参加した時の回は、「FP無料相談」のファイナンシャルプランナー(セミナーの講師)は、保険代理店に勤めている方でした。
そのため、ライフプランの作成も、家計の相談も保険加入ありきでした。
支出の削減(=保険の見直し)、子どもの教育資金の準備(=保険の加入)、老後資金の準備(=保険の加入)…。
解決方法は全て保険に行きつきます。
提案された保険の保障額はライフプランに基づいて作成されていましたが、感覚としては我が家には高く感じる保障額でした。
数字を使って計算されているからこそ、感覚的に高いと感じても断りづらい人もいるのではないかと思いました。
また、説明が上手で分かりやすく、説明を受けた当初は「確かにその通りだ」と納得してしまうのですが、実際に家に帰って来てインターネットや本を調べると、保険の提案に対するおかしな点が見つかります。
特に、外貨建て保険の提案は、詳しくない人に提案すべきものではないと思いました。(※注※個人的な意見です。)
2019年1月19日付の朝日新聞には、以下の記事が掲載されています
外貨建て保険に「説明不十分」の声。販売増で苦情も急増|朝日新聞デジタル
朝日新聞のニュースにもあるように、外貨建て保険のおすすめばかり話され、リスクについては
「為替相場次第では元本割れの可能性もあるが、将来的には円安になると考えられているので、高い利率に加え、為替相場でも得する可能性が高い」
という説明を受けました。(※注※私の理解です。)
詳しくはこちらをご覧ください
-
-
スクロールFP無料相談の体験談。セミナー内容は大満足
家計についてファイナンシャルプランナーに無料相談したいと考え、スクロールマネーセミナーに参加しました。 セミナー自体は大満足だったのですが、ファイナンシャルプランナーの方への無料相談については、家計相 ...
続きを見る
保険の強引な勧誘はありませんが、相手の話をそのまま信じてしまう傾向のある方だと、不要な保険に加入してしまう危険性があります。
手間も時間もかかり、うっかり保険に加入していた場合は不要な支出が増えていたので、ファイナンシャルプランナーの無料相談は今後はやめようと学びました。
保険に詳しくない方ほど、有料でかつ保険会社や保険代理店勤務でないファイナンシャルプランナーに相談をすることをおすすめします。
2018.12.14
結衣子