最初は全く作成する予定はなかったものの、最初に作っておいてよかったな、と思うのがホームページです。
ハンドメイド商品の販売にあたりInstagramを始める方は多いと思うのですが、InstagramなどのSNSと、ホームページ(ブログ含む)の役割は異なるんです。
SNSとホームページの違い、また簡単に素敵なホームページを作成できる方法を紹介します。
ブランドを知るためのSNS、関係を深めるためのブログ
最初はInstagramのみ始める予定だったのですが、ホームページも作成しようと思ったのは、こちらの本を読んだことがきっかけでした。
自分のブランドを確立させるために必要な考え方を、ワークシートを挟みながら教えてくださった本です。とても勉強になりました。
そのなかで、SNSとブログの違いについて書かれていました。
「Instagramに投稿されていた写真を見てブランドを知り、その作家さんがどういう人なのか知りたくてブログを読むようになった」というお客様が多いようです。
InstagramなどのSNSは、多くの人の目に止まりやすい反面、情報はどんどん流れていき、新しく発信した情報でないと目に止まりにくいという欠点があります。
一方ブログは、情報がどんどん蓄積されていき、1年ほど前に書いた投稿でもアクセスがある、という特徴があります。
私がハンドメイド商品をインターネットで初めて購入した時、
「お金を支払った商品は本当に届くだろうか?」
「写真と全く異なる品物が届いたらどうしよう?」
など、見えない個人から購入することに少なからず不安を感じました。
ブログを書いて私がどんな人物であるか知ってもらうことで、少しでも安心してもらえたらと、ブログを始めました。
ギャラリー+ブログでホームページを作成
個人的なイメージですが、ハンドメイド作家の方のブログというと、無料で作成のできるアメーバブログが多いイメージです。
ただ私の場合、
- 自分オリジナルのURL(独自ドメイン)でサイトを作りたい
- ギャラリーのページを作り、自分の作品を一覧で見られるようにしたい
という思いがあったため、以下のコンテンツでホームページを作成することにしました。
- ブランド立ち上げの思い
- 作者のプロフィール
- 作品のギャラリー
- ブログ
- お問い合わせ
「私がどんな人物であるか知ってもらって、購入者を少しでも安心させたい」という思いがあるため、ブランドと私自身の紹介ページをトップページの見やすい位置に配置しました。
ゆくゆくは自分のホームページで販売もできたらいいなぁ、と考えています。
パソコンが苦手な方向け:グーペ
「minne」を運営しているGMOペパボ株式会社では、ホームページ作成サービス「グーペ」というサービスも行っています。
そのため、minne作家の方はグーペでホームページを作成されている方が多いです。
このような ↓ ホームページを作成できます。
引用:グーペが作成したハンドメイド作家のホームページサンプル
http://r.goope.jp/goope-homepage
グーペを使用する利点としては、
- デザインを選択していくだけで本格的なホームページを作成することができる
- 操作に困った時はサポートに電話をすると助けてもらえる
- オリジナルのURL(独自ドメイン)でもホームページの作成が可能
- スマートフォンからの更新も可能
- セキュリティ対策を自分でしなくてもよい
- SEO対策を考えなくても検索時上位表示されやすい(=Google検索から、より多くの人に知ってもらいやすい)
といったものがあります。
ただ、無料で提供されているサービスではなく、安くても月々1000円かかります。
毎月ある程度の収入があれば別ですが、最初はなかなか悩ましい費用かもしれません。
自分オリジナルのURLでホームページを作成したい場合は、グーペ経由で取得すると毎月300円程度かかるようですので、自分で独自に契約した方がややお得です。
後述の「独自ドメイン(オリジナルのURL)の取得」の方法で行うと、年に1000円程度ですみます。
グーペは、15日間であれば無料でお試しができます◎
興味のある方は試してみてください^^
>>【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」
自由にデザインして楽しみたい方向け:Wordpress
私はWebの勉強も兼ねて、Wordpressを用いてホームページを作成しました。
いくつもホームページやブログを作成するのであればWordpressの方がお得ですが、以下のような方は上で紹介したグーペの方が便利だと思います。
- ハンドメイド用のホームページ1つで十分
- グーペのデザインで気に入るものがある
WordPressでサイトを運用する場合、サーバーをレンタルする必要があり、サーバーのレンタル代がグーペ同様、月々1000円程発生します。
そして、セキュリティ対策やSEO対策は全部自分で行わなくてはならないので、ハンドメイドに時間をかけたい人にとっては不向きだと思います。
WordPressでハンドメイドのブランドサイトを作った際の手順
簡単にではございますが、私が自分のブランドサイトを作った時の手順を記載しておきます。
独自ドメイン(オリジナルのURL)の取得
お名前.comで自分のブランドのオリジナルURLを取得しました。
「.work」などのURLだと1年1円で使えたりするのですが、見慣れない形だとサイト閲覧時に変なサイトなのではないかと不安を感じる人もいる、という意見を聞き、私は「.com」のURLを取得するようにしています。
ドメインの取得はお名前.com以外にもあるのですが、ブログのURLも含め、私はいつもお名前.comにお世話になっています。
他のサイトでも値段的にあまり変わらないので、好きなサイトを利用して大丈夫です。
サーバーをレンタル
エックスサーバーで「X10プラン」を契約しています。
一番安いプランで、初期費用3000円、月々1000円(1年払いの場合)のものです。
エックスサーバーはいろいろ調べた結果、利用している人が多そうだったので選びました。
性能面などはよく分からないのですが、パソコンに詳しい夫に選んでもらいました。
有料のテーマを購入し、ホームページをデザインする
WordPressのテーマは無料のものもあるのですが、無料だといろいろ手間がかかるので、当時はパートしていたこともあって、有料のテーマを購入しました。
私が購入したのは、WING(Affinger5)というテーマです。
アフィリエイトをしているブロガーさんに人気のテーマなのですが、ホームページを見てみたところブログの作成例だけでなく、サイトの作成例もあったので購入を決めました。
HTML/CSSの知識は不要でボタンを押していくだけでサイトの構築ができるのですが、公式マニュアルや実際にWINGを使っているブロガーの方の記事をいろいろ調べる必要はありました。
このテーマは複数のサイトに使いまわすことができるので(有料テーマによっては使いまわし不可のものもあり)、複数のサイトを運営したい方という方はおすすめです。
気になる方は、公式ホームページを見てみてください^^
>>WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」の公式ホームページを見る
関連記事
-
-
プロにロゴマークの作成を依頼!ブランドの顔を作る
ディップフラワーの練習をしながら、ネットショップ開業に向けて取り組んでいます。なんでも形から入りたがる私が最初に行ったことは、プロにロゴマーク作成を依頼することでした。 スポンサーリンク ...
続きを見る
関連リンク
>>お名前.com
>>エックスサーバー