地域の特産品が返礼品に指定されているふるさと納税では、配送期間が指定されているものも多いかと思います。
わが家では、ふるさと納税後、返礼品を受け取る前に引っ越しすることになりました。
返礼品を受け取る前に住所が変わったら、どう手続きしたらよいのか? わが家の例をご紹介します。
スポンサーリンク
各自治体に直接連絡をする
わが家では、「ふるさとチョイス」経由でふるさと納税を行っています。
しかし、納税後に変更が発生した場合は、各自治体に自分で連絡をとる必要があります。
各自治体の連絡先の探し方
ふるさとチョイスの場合は、申込完了メールや決済完了メールの末尾に自治体の連絡先が記載されています。
おそらくふるさとチョイスを問わず、どこかの提携サイトから申し込んだ場合は、申込時の自動メールに各自治体の連絡先が記載されていると思いますので、確認してみてください。
自治体にメールで連絡する時の参考文面
もちろん電話連絡でもよいと思うのですが、新住所を伝えるのに口頭だと時間がかかりそうだったので、私はメールで連絡をしました。
以下のような形でメールを作成しました。
件名:返礼品送付先の住所変更について
××県××市ふるさと納税
ご担当者さま
いつもお世話になっております。
XXXX年XX月XX日(*1)にふるさと納税をさせていただいた、〇〇〇〇と申します。(申込番号:XXXXXXX(*2))
返礼品を受け取る前ではございますが、このたび転居することになりました。
お手数ではございますが、返礼品送付先住所の変更をお願いいたします。
【変更後住所】
郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載
【引越日】
XXXX年XX月XX日(*3)
今後ともよろしくお願いいたします。
***
署名
(*4)
スポンサーリンク
*1 納税日について
念のため、「寄付金受領証明書」を確認して、証明書に記載の日付と同じ日付を記入しました。
ただ、大抵の場合は寄付金受領証明書を確認しなくても、お金を支払った日を書いておけば問題ないと思います。
*2 申込番号
自治体によっては、納税後に個別でメール連絡をくださることがあり、その個別メールに自治体独自の申込番号を記載している場合がありました。
自治体独自の申込番号の連絡が来ている場合は、その申込番号もメールの最初の方に記載しました。
*3 引越日
引越日の記載は大切です。
引越日の記載をしないまま送ってしまった自治体もあったのですが、自治体によっては引越日がいつなのか、確認の電話をくださったところもありました。汗
- 既に引っ越し済みの場合:引っ越し済みである旨を記載する
- これから引っ越す場合:引っ越し予定日を記載する
上記を行うことで、メール連絡1度ですみます。
*4 参考としてメールを転記
署名の下に、参考で関連メールを転記しておきました。
- 自治体から個別メールが来ていた場合:個別メールをそのまま転記
- 自治体から個別メールが来ていない場合:ふるさとチョイスの決済完了メールをそのまま転記
どれくらいの期間で対応してもらえるのか?
私は3つの自治体に住所変更の旨を連絡しました。
15時頃メールで連絡しましたが、当日の18時までにはどの自治体からも対応完了の連絡を頂きました…!
迅速な対応に感謝です。
関連記事
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
2019.2.10
結衣子