この記事は、私のような
- 家事が苦手
- 埃がたまっていてもあまり気にならないが、綺麗にしなくてはという気持ちはある
というだらしのない方向けです。
「部屋を綺麗に保てない!」という方は、一度掃除機の置き場所を見直してみませんか?
私は最近、掃除機の置き場所を変えたところ、今までよりも部屋を綺麗に保てるようになりました。
スポンサーリンク
今までの置き場所
今までは、
❖ 前に住んでいた家:物置き
❖ 今の家:使っていない部屋の邪魔にならない場所
に掃除機をしまっていました。
埃が少し溜まっていても気にならない、ぐうたらな私の部屋がどうなってしまったかと言うと…。
独身時代(掃除機の置き場所:物置き)
ほとんど掃除機を使うことがなく、久しぶりに掃除機の存在を思い出す頃には、掃除機にかぶった埃の掃除から始めなくてはなりませんでした。
それが面倒で、ほとんど掃除機を使っていませんでした。(掃除自体もあんまりしていませんでした)
結婚後(掃除機の置き場所:物置き ⇒ 空いている部屋)
こういった事態を解消するために、夫が喜ぶコードレスのダイソンをAmazonセールで購入し、夫に掃除をしてもらうことにしました。
その結果、週末は夫が喜んで掃除機をかけてくれましたが、平日や夫のいない週末、夫の気分がのらない週末は掃除機をかけることがありませんでした。
配置のポイント
年齢が上がるたびに、だらしない性格であることに対して後ろめたい気持ちが強くなってきました。
掃除機をすぐに手にとりやすい場所に配置してみました。リビングに入ってすぐ、キッチンの流しの横です。
1.家の中央に置く
「リビングに入ってすぐ、キッチンの流しの横」というのは、私の家(2LDK)の中でほぼ中央です。廊下へ行きやすい、各部屋へ行きやすい、脱衣場へ行きやすい、トイレへ行きやすい場所です。
リビング以外の場所が汚れていると気付いても、すぐに掃除機を手にとることができます。
2.多くの時間を過ごす部屋に置く
私も夫も、家にいる時は大抵リビングにいます。
「家のほぼ中央」という観点から言うと他の場所でもよかったのですが、目につくところにあった方が掃除機を手に取りやすいので、リビングにしました。
掃除機を手にとるまでの面倒を減らすことも重要
わざわざスタンドを買う必要はありませんが、掃除機を手に取るまでに面倒だと思うことをなくすことはこまめに掃除機をかけるうえで重要です。
我が家ではダイソン用のスタンドを購入し、すぐに掃除機をかけられる状況にしています。
【お世話になっているスタンド】
Plate コードレスクリーナースタンド プレート ホワイト 3559【リビング 掃除機 掃除機立て 収納 立ち置き ダイソン dyson 山崎実業】
常に充電しておく
このスタンドはダイソンをセットすると充電をしてくれるので、「掃除しようと思ったけど、充電されていなくてできない(そして、後々かけようと思っても体が動かない)」という事態を防ぐことができます。
取り出しやすい位置にノズルがある
今までノズルは全て、ダイソンを買った当初入っていた段ボールの中にしまっていました。
私が久しぶりに掃除機に触ってみようと思う時にはその段ボールを探す必要があり、掃除機をかける度に面倒に感じていました。
今はスタンドにツールが差し込んであるので、それほど手間なくツールを交換することができます。
まとめ
やっぱり簡単に掃除機を手にとれると違いますね。
朝の出掛ける前、といった限られた時間でも掃除機をかけられるようになりました。朝掃除機をかけて行くと、夜は綺麗な家に帰ることができます。
掃除機の置き場所を見直し、綺麗な部屋を保つポイントは
- 掃除機をすぐ手のとりやすい場所に置く(部屋の中央、よくいる部屋)
- 掃除機を手に取るまでの面倒を減らす(充電の確認、取り替えやすい場所にツールを置く)
です。
部屋が綺麗だと、家に帰った時に疲れが少し癒えるような気さえしてきます。
ダイソンである必要はないのですが、ダイソンだと(スタンドも含め)家のインテリアに馴染むので、ダイソン掃除機の性能に加え、デザイン面でも非常に気に入っています。
ダイソンを買う前に実際に自宅で使ってみたい! という場合は、家電のレンタルがあるので試しに使ってみるのをおすすめです。最新のダイソンを借りるには、1週間で1万円程(送料込み)です。「月額〇円」というプランもあります。
参考(外部リンク):カメラ、家電をかんたんオトクにレンタル【Rentio】
ダイソンの他にも、ルンバ、バルミューダといった話題の家電も借りることができます。
本記事は、「結衣子は今日のことだけ考える!」というブログに2018年5月3日に掲載されていた記事を加筆・修正したものです。同じライターによって記載されています。