今月(2019年1月)、初めてブログ収入が振り込まれました。その額、約2,400円。
本ブログは2018年12月から開始しているので、1ヵ月で2400円の振込! というわけではありません。
本ブログの前にはてなブログを2018年4月末から行っていたので、約9ヵ月(途中、ブログを書いていない時期も含む)で2,000円です。笑
「ブログ収入で生計を立てて、子育てと両立したい」と考えていた時期もありましたが、今ではあまりブログで生活したいとは思わなくなりました。
そう考えるに至った経緯、私とブログの付き合い方について少し紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ブログで生計を立てるということ
私の2,400円という収入は、A8.net というアフィリエイトサービスから得た報酬です。
10月に報酬が発生し、11月に成果が確定され、2ヵ月後の今月振り込まれました。
ブログで稼ぐには「広告収入」という方法もありますが、ブログ収入一本で食べて行こうと考えるのであれば、ある程度アフィリエイトのリンクの挿入も必要かな、と個人的に思っています。
アフィリエイトというのは、ブログなどで商品やサービスを紹介し、そのブログ経由で対象商品の申し込み・購入があるとブログ主に報酬が支払われるという仕組みです。
どのサービス・商品を紹介するかによって報酬が異なり、報酬額の安いものであれば数十円から、高いものであれば1万円を超えるものまであります。
生計を立てて行くことを考えると、なるべく報酬額の高い商品やサービスをおすすめする必要があります。
報酬額の高いものが必ずしも自分が使ったことのあるもの、おすすめだと思えるものとは限らないため、人によっては報酬のためにおすすめ記事を書いている方もいらっしゃると思います。
(※注※ ブロガーの全てがそうだと言うわけでは決してありません。)
個人的には、生計を立てていく必要がある以上、ある程度は必要なことだと思います。
自分の好きなことだけを書いて、好きなことだけをして、それで生きていければ素晴らしいことですが、実際にそれができるのは一握りの実力(または運)がある方だと思います。
ブログで生計を立てることを考えていた時の私の生活
ブログを始めた当初は、どうしたら報酬を得られるのかをいろいろ調べて試していました。
- アフィリエイトサイトでおすすめできるサービス・商品がないか調べる
- 自分の興味のあるもので報酬の高いものがあれば試してみる
書いたブログの内容と似ている商品があれば、試したものでなくてもブログ内に差し込んでみたり(アクセス数があまりない私のブログでは、売れた試しなし)
報酬の高いサービス・商品を試してみたりしました。
アフィリエイトサイトで知ったサービス・商品は別に悪くはないのですが、いろんなものを比較した上で「本当にそれが一番おすすめなの?」と聞かれると、よく分からなくなりました。
自分の生活が、アフィリエイトサイトで報酬がもらえるもの中心に回っているような気がして、日常生活をしているだけで疲れを感じました。
もともとは文章を書くのが好きで始めたブログでしたが、ブログを書くことが楽しいとは思えなくなっていき、3ヵ月も経たないうちにブログの更新も滞っていったのでした…。
スポンサーリンク
私にとってブログを書くことは趣味
はてなブログで50記事書いて気付いたことは、私がブログを通して行いたかったことは、自分が本当におすすめだと思うもの、誰かに伝えたいと思ったことをブログで紹介することだったのです。
「趣味でお金が稼げれば幸せ」程度のものであるため、私にとってブログは副業の位置づけです。
妊娠を機に仕事をやめることになってしまった身としては、正直なところ月々の自分の奨学金の返済額くらいは今すぐにでも稼ぎたい気持ちはあります。
ただ、今のところ子どもが幼稚園に入ったらパートとして復帰し、小学校に入る頃にはフルタイム勤務で復帰…と時期が来たら少しずつ社会復帰していく予定です。
最近、広告収入のみで生計を立てる方法が書かれた「Google AdSense マネタイズの教科書」という本を読みました。
この本の内容をおおまかに説明すると(※注※あくまで私の理解です)
- アフィリエイトに頼らない、広告収入(Google AdSense)での生計の立て方
- 更新し続けなくても稼ぎ続けてくれるサイト(資産)の作り方
が書かれています。
サイトを作る前にテーマ選定に時間をかける必要がありますし、決して「自分の好きなことだけを書けばよい」という本ではありません。
また、「更新し続けなくてもよい」ということは「価値ある情報を蓄積したものを作る」ということですので、個人的な内容が日々更新されていくブログを読むのが好きな私としては、現時点で私が目指したいものではありませんでした。
ブログを通して私が行いたいことを考えると、あくまで「趣味」にとどめておくのが、私にとっても読み手にとってもいいかな、と考えています。
趣味で少しでも稼ぐことができたら万々歳です。
まとめ:ブログを書くうえでの私のこだわり
私がブログを書く上で心掛けていることは、
- 本当におすすめだと思うものを、おすすめすること
- 報酬のありなしを問わず、おすすめだと思ったらおすすめすること
- 体験したことに対して、正直な体験談を書くこと
- 自分の考えを書くこと
です。
体験しておすすめだと思ったことも、ある一定期間試すことで意見が変わった場合は、過去の記事を書き直しています。
たとえば、この記事。
-
-
赤字家計の相談のため、スクロールマネーセミナーに行ってきた
ずっと働き続ける予定でいましたが、妊娠を機に急遽共働きから専業主婦に。 共働きだった頃に有料でファイナンシャルプランナーに相談したことがあったのですが、状況が変わってしまったのでマネープランについて考 ...
続きを見る
スクロールマネーセミナー(スイーツ&ドリンク付) に初めて参加した時はとてもいいセミナーだと思い、夫にも友人にもおすすめした程でした。
ただ、私の目的はファイナンシャルプランナーとの無料相談だったため、無料相談を2回、3回と繰り返していくたびに、抱いていた印象が変わっていきました。
関連記事
-
-
スクロールFP無料相談の体験談。セミナー内容は大満足
家計についてファイナンシャルプランナーに無料相談したいと考え、スクロールマネーセミナーに参加しました。 セミナー自体は大満足だったのですが、ファイナンシャルプランナーの方への無料相談については、家計相 ...
続きを見る
今でもセミナーに参加したことは良かったと思っているのですが、ファイナンシャルプランナーへの相談については、お金がなくても有料相談にした方が家計見直しに費やす手間と時間が減り、高い保険に加入するリスクも少なかったかな…と思います。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
もし私のブログを定期的に読んでくださっている方がいらっしゃるようなら、嬉しい限りです。
2019.1.21
結衣子