ベビー用品は、「ベビー用品完全ガイド 最新ベビーグッズの買って良いモノ&ダメなモノ (100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ 228)」という本を参考にして選びました。
ベビーカーなどの高価なものから、粉ミルクや洗剤といった日用品までおすすめのものがランキング形式になっていて、物選びの時にとても助かりました。
ベビー用品ガイドを見て気になったのが、「ベビーベッドは意外といらない」という意見。
「ベビーベッドは用意するもの」だと思い込んでいたので、最初から購入する気でいたのですが、「ベビーベッドいらない派」の意見を考慮した結果、ベビーベッドは買わないことにしました。
我が家ではフローリングの部屋に畳ユニットを敷き詰め、親子三人川の字で寝る予定です。
なぜ畳部屋を選んだのか? 実際にフローリングの部屋に畳ユニットを敷き詰めるとどうなるのか(実際の部屋の写真あり!)ご紹介します。
スポンサーリンク
ベビーベッドの使用期間は意外と短い?
「いつまでベビーベッドを使用するのか?」は赤ちゃんによるようですが、短い子だと「全く使用しない(ベッドでは寝てくれない)」、長く使用する子でも「2歳まで」、大体の方は赤ちゃんの首が座り、寝返りが打てるようになる「6ヵ月頃まで」が多いようです。
およそ6ヵ月間しか使わないとなると、使わなくなったあとも家に置いておくのはかなり場所が取られるので、レンタルですまそうかな、という考えが浮かびます。
ベビー用品のレンタルだと「かしてネッと」というサービスが人気のようですが、ベビーベッドを6ヵ月レンタルするとなると、7,000円程度です。
【参考リンク(外部)】
ダスキンレントール かしてネッと(https://www.kasite.net/)
ベビーベッドの購入に比べると半額以下の料金なのですが、ベビーベッド返却後の赤ちゃんの寝るスペースを別途検討する必要があるとなると、レンタル料金7,000円は我が家では少し気乗りしない金額でした。
それぞれのお店によって値付けの方法は異なると思いますが、我が家の近くのリサイクルショップを数件回ったところ、中古ベビーベッドは3,000円~6,000円程度で購入可能そうでした。
ベビーベッドを家に置いておくスペースがある、なるべく安くすませたい、という方は、レンタルよりも中古ベビーベッドの購入の方がコストを安く抑えられるかもしれません。
赤ちゃんと添い寝する?
夫も私も誰かと同じ布団で寝るのは苦手で、今もそれぞれシングル布団で寝ていることもあり、赤ちゃんが生まれても赤ちゃんと同じ布団で寝る、という選択肢は考えていません。
ベビーベッドを卒業したら、夫と私がそれぞれベッドで寝ている場合、子ども用の別ベッドを用意する必要が出てきます。
欧米式で早くから子どもと部屋を分けるのもありですが、少し先の未来ーー2人目の子どもができた場合をイメージした結果、畳部屋作成を選びました。
少し先の未来を考える。二人目の子どもができた時どうする?
「まだ一人目も生まれていないのだから、二人目のことなんて考えていないよ」という家庭は多いかもしれません。
我が家では、二人目はできる限り早くほしいと考えています。
家庭によって考え方が分かれるところかもしれませんが、何かあったら恐いため、少なくとも乳児のうちは同じ寝室に寝かせたいところです。
そうなると、一人目の子(1歳、2歳)のみ別部屋で寝かせるとなると寂しがるでしょうし、家族4人一つの部屋で寝るとなると一部屋では十分なスペースがありません。
幸い、ベッドは独身時代から使っていたベッドをそれぞれ持ち寄ったもので、ある程度の古さがあったため、ベッドを処分し寝室(フローリング)を畳部屋にすることにしました。
我が家の畳部屋を公開!
現在の寝室はこのような感じです。
布団でも、4人寝るとなるとぎりぎりかな?という広さです。
ユニット畳は、ニトリの1畳サイズのものを計6枚使用しています。
ユニット畳 1畳(チェックBL 82X164) ニトリ 【玄関先迄納品】
子どもがある程度大きくなってきたらベッドに切り替える可能性があるため、安さ重視で選びました。
チェックBLなら1畳あたり2,990円(税込)で、6畳買っても17,940円(税込)です。
最初は試しに3畳買ってみたのですが、夫と私の布団さえ十分に敷けない狭さでした。
また配置に関し、1点想定外の事態がありました。それはドアの開閉スペースの考慮です。
当初の予定では6畳綺麗に並べられる想定だったのですが、部屋のドアが内開きだったため、畳⑤と⑥を少しずらすはめになりました…。
ただ、上記以外はとても満足しています。
ベッドの時とは違い、窓からの冷気が気にならないか? ベッドで寝るより寒いのではないか? など気にしていたのですが、体感としては何故かベッドで寝ていた時より暖かいです。
ニトリのユニット畳の使い心地については、別記事にて作成予定です。
見た目としてはプレーンタイプの方が好きだったのですが、1畳あたり1,000円高かったので、チェックBLにしました。
ユニット畳 1畳(プレーン 82X164) ニトリ 【玄関先迄納品】
店舗でも買えますが、車で畳を運ぶのも大変なため、ネットショップの利用がおすすめです。
楽天の場合、7,560円(税込)以上購入すると送料が無料になるため、3畳以上購入する場合は店舗で買うのと値段が変わりません。
玄関までの配送ですが、畳1枚あたりがとても軽いため、妊婦の私でも部屋まで運ぶことができました。
本記事で紹介した商品
ユニット畳 1畳(チェックBL 82X164) ニトリ 【玄関先迄納品】
2018.12.27
結衣子