妊娠中

写真あり!4Dエコーのみ可能*山王病院(千葉県)での4Dエコー体験談【24週】

いつも健診を受けている産婦人科では4Dエコーを行っていないため、4Dエコーのみ受診可能な病院を探し、受診してきました。

都内の病院、自宅付近の病院といくつかの病院のホームページを見比べてみたのですが、私が選んだのは家から電車で2時間もかかる山王病院(千葉県)でした。

【参考リンク】4D超音波検査について|産婦人科|医療法人社団 翠明会 山王病院
http://www.sannou.or.jp/section/sanfujinka/sanka/4d.php

すぐに予約が取れたこと(電話予約の2週間後程度で予約できました<2018年時点>)、公式ホームページに実際に受診された方の口コミがあり、安心できたことが決め手でした。

本記事が、4Dエコーを検討されている方、山王病院での受診を検討されている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

受診可能な曜日は火曜日のみ

都内の4Dエコーのみ受診可能な病院の予約表(Web)を見ても、私が見た病院は1ヵ月以上先まで予約でいっぱいで、私が受けたいと考えていた期間内での予約は難しそうでした。

一方、山王病院は平日の火曜日しか受診できないこともあってか、電話した日から1週間半後程度で予約可能でした。

夫は土日祝日休みのため、火曜の受診であること(夫は一緒に来れない)、家から片道2時間程度の距離があることから少し躊躇いましたが、子どもを授かる前から4Dエコーは是非とも受けたいと考えていたため、思い切って1人で行ってきました。

妊娠7ヵ月、24週の時に受診しています。

 

1階の総合受付はかなり混むので要注意

10:10からの診察予約でしたが、初診の場合はまず最初に1階の総合受付で手続きが必要とのこと。9:50には1階の総合受付に着くように、と言われていたので、時間に余裕を持っていったのですが…。

平日の午前にも関わらず、総合受付、とっっっても混んでいます!

4Dエコー自体は夫婦一緒に来れたらよかったのですが、混んでいるところが苦手な夫を連れて来なくてよかったかも…と思いました。

待ち時間としては5分~10分程度であまり長くなかったと思うのですが、多くの人で受付前がごった返していました。受付の方も、とにかく忙しそうな雰囲気を放っていました。

受付前を見た時はすごく心配になったのですが、産婦人科フロアまで来てしまえば静かで落ち着けるので、少しの間の我慢です。

 

4Dエコーの見え方は運次第ではなく、先生の腕次第?

担当してくださった先生は、エコー達人!というようなオーラのある、ベテランの先生(男性)でした。

診察を火曜日しか行っていないのは、4Dエコー担当のこの先生が火曜日しか来ていないから、と言われていました。

私は「4Dエコーを受けたい」という思いが先走り、4Dエコーについてそれほど詳しく調べてはいなかったのですが、4Dエコーを体験された方の口コミの一つに「赤ちゃんの顔がちゃんと映るかどうかは運次第」という感想を持たれる方がいらっしゃるそうですね。

「赤ちゃんが恥ずかしがって、手足で顔を隠しており、診察時間中に顔を見ることができなかった。病院のホームページに綺麗に写っている4Dエコーの映像が載っていたが、数ある中から一番綺麗に映ったものを選んでいるだけだ」という口コミです。

そういった感想に関して、先生は「運次第じゃなくて、エコーは担当医の腕次第なんだよ。綺麗に見せるには技術が必要だ」と言われていました。

都内に住んでいてもわざわざ山王病院までいらっしゃる方、一度他の病院で4Dエコーを受けたにも関わらず、エコーの結果に満足できず、山王病院で4Dエコーに再チャレンジをされる方もいらっしゃるそうです。

山王病院では、費用10,000円で、診察時間を40分程度取ってくださっています。

診察時間が短時間でないこともあると思うのですが、先生の技術のおかげで、山王病院を受診するのであればちゃんと赤ちゃんの顔が見られる、と安心して行って大丈夫だと思います。

私はばっちり赤ちゃんの顔が見られました。しっかり形が分かるのは鼻ですが……エコーを見る限りでは鼻に関して言うと夫似でした。

エコーの時間が長いこともあり、赤ちゃんがあくびをしている姿まで見ることができました。

手足で顔を隠している時もあったのですが、そんな姿も愛らしいと思いました。赤ちゃんが生まれる前からすっかり親バカです。笑

足が顔の近くまで上がっていて、体の硬い母親の私には真似ができないようなポーズをしています。

エコーの映像を見ながら、赤ちゃんには現状異常と思われるところは見当たらない、胎盤の位置問題なし、現状逆子ではない、など、細かく丁寧に説明してくださり、とても安心できました。

日頃の妊婦健診は、「大丈夫ですね。赤ちゃん元気ですよ」といった具合で、どこがどう大丈夫かなど、詳しいことは私の病院では教えてもらえないんです…。

私が詳しく聞けばいい話だと思うのですが、産婦人科の先生たちに緊急手術が入ってしまったりで、予約時間よりも診察時間が大幅に遅れてしまうこともあり、慌ただしい日が多く、遠慮してしまうんですよね。

定期健診ではないということもあると思うのですが、山王病院では細かく説明していただき、出費のかさむ時期に1万円という金額は安くはないですが、4Dエコーを行ったことに関してとても満足しています。

 

スポンサーリンク

 

持ち帰りができるもの

白黒、カラーとエコー写真をいっぱい頂け、驚きました。

健診を受けている病院では、エコー写真はもらえたり、もらえなかったりします(大抵もらえるが、先生が渡した方がよいと判断した時のみ下さるとのこと)。

健診のたびに「今日はもらえるのだろうか」とそわそわし、もらえない日だと落ち込んだりしていたのですが、こんなにいっぱいエコー写真を頂け、今後の定期健診でもらえない日があっても落ち込まずにすみそうだと思いました。

エコー写真に加え、30分程度のエコー映像を焼いたDVDも頂けます。

先ほど記事に掲載した4Dエコーの画像は、DVDの映像をスクリーンショットし、自分のお気に入りのシーンを切り取ったものです。

写真だと先生が選んだ場面のみですが、DVDもあるので、自分のイチオシショットを選びぬくことができます。笑

 

4Dエコーの適した時期は?

山王病院の公式ホームページでは、

可能なら20~22週頃に一回目の検査、26~28週頃までに2回目の検査を受けられれば理想的です。
引用:http://www.sannou.or.jp/section/sanfujinka/sanka/4d.php

という記載があります。

2度受けることで、赤ちゃんの成長をエコー越しに感じとることができるのだそうです。

私の予約時間帯の前に4Dエコーを受診されていた夫婦は「前回21週頃に受けた時は宇宙人みたいでガリガリだったけど、今回はいかにも赤ちゃんの見た目で安心した」と話されている声が聞こえてきました。

山王病院では2度4Dエコーを受診される方が多く、27週、28週目くらいに受診すると、生まれたての赤ちゃんの顔とほぼ変わらない顔が見られると、先生が教えてくださいました。

生まれてきたら赤ちゃんの顔は見られるので、4Dエコーで先に確認する必要はないのかもしれませんが……やっぱり夫にも4Dエコーの映像を見せたい、成長をした赤ちゃんをもう一度確認したい、という思いから、我が家では再度4Dエコーを受診することに決めました。

(1階の総合受付は混むと書きましたが、2回目以降の受診は、直接産婦人科に行けばよいそうです。)

夫の仕事の関係で、27週目の火曜日に再受診予定です。

24週で一度受診しているので、3週間後ではあまり変わりないかもしれないのですが…準備ができ次第、24週と27週の4Dエコーの比較記事をアップしたいと思います。

赤ちゃんが無事生まれたら、27週4Dエコーと、実際に生まれた赤ちゃんの比較記事も投稿予定です。

 

まとめ

片道2時間という距離にはとても疲れたのですが、4Dエコーで赤ちゃんに会えると、そんな疲れも吹っ飛びました。

ただ、妊婦の方は何よりも体調が最優先なので、家から病院が離れている方は十分に注意してください。

出費がかさむ時期ではありますが、私の中では4Dエコーは1万円払ってでも行う価値のあった、貴重な体験の一つになりました。

 

2018.12.23

結衣子

-妊娠中
-

© 2023 ゆいこメモ